紀伊新庄駅には昭和南海地震の際に津波が及んだことを示す南海大地震津波潮位標がある
紀勢本線(きのくに線)の紀伊新庄駅にやって来た。
前回、橋谷のバス停から歩いてね。
■明光バスに乗って南和歌山医療センター前から橋谷へ!橋谷周辺を散策 | 逆寅次郎はタナトスを抑えられるか?
https://iine-y.com/bus/2991/
駅舎にはキツネと人間?文様があるが、何を示しているのかピンとこない。
調べたところ、 #紀の国トレイナート の作品らしい。
ちょっと不思議な構造の構内跨線橋【木造駅舎カタログ】紀勢本線32/201 紀伊新庄駅 | 鉄道コラム | 鉄道チャンネル
https://tetsudo-ch.com/11815818.html
また #南海大地震津波潮位標 がある。
裏には 昭和二十一年十二月二十一日 とある。
この日付は、 #昭和南海地震 の際、津波がここまで到達したというのを示しているのだろう。
ネットにpdfの資料もあった。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/bousai/pamph/pamphlet_d/fil/jamstec_tsunamihi.pdf
10 南海大地震津浪潮位標 昭和 23 年 (1948) 新庄村 田辺市新庄町 472-2 新庄駅前 33.72101 135.40201 昭和南海地震
次、南海大地震が来たら、またこの駅にも津波が来る可能性があるってことか…確かに前回の記事にあるように、文里湾は津波のエネルギーが集まってしまいそうな感じはある。
駅の隣にはDengie デンジー というカフェがあった。
時間があれば行ってもよかったかな、熊野古道なかへち美術館に向かうため、14時56分発の「道の駅奥熊野」行きのバスに乗る必要があったので。